信頼される選手の共通点とは?チームに貢献する人が持つ“たった1つの資質”

リーダーシップ

勝ちを追いすぎて、チームを見失ったことがある

かつて、勝ちにこだわりすぎて、
チームを作ることを後回しにしてしまった経験があります。

うまい選手を中心に回し、
戦術を整え、勝つためのメニューを徹底する。
でも、なぜかうまくいかない。
試合には勝っても、シーズンが進んでいくと、チームがバラバラになっていく――。

そのとき、「何かが足りない」と気づきました。
勝ちに行くなら、まず「チーム」から作らなければいけない。
そして、その土台になるのが、信頼される選手でした。


信頼される選手に共通する「たった1つの資質」

それは、「与える姿勢」です。

自分がどう評価されるかより、
チームにどう貢献できるかを考えて動ける選手。
言われなくても動き、誰かのために行動できる選手。

たとえば――
・練習の準備や片付けを黙ってこなす
・ベンチから声を出し続ける
・練習中に、ほかの選手に声をかける
・調子が悪い仲間を気づかう
・誰かの成功を、自分のことのように喜べる

こういう選手は、たとえ得点が多くなくても、
試合にあまり出られなくても、チームにとって欠かせない存在になります。

「信頼される選手」と「信頼されない選手」を、いくつかの行動で比較してみると、その違いが明確です。

信頼される選手信頼されない選手
話をよく聞く(コーチや選手同士の)話を聞いていない
チームを優先する自分勝手な行動をする
周囲と協力する自分本位のプレーをする
練習でも懸命にプレーする試合の時だけ頑張る 練習は手を抜く or 態度が悪い

技術があるかどうかではなく、こうした姿勢の差が、
「この子と一緒に戦いたい」と思わせるかどうかにつながっていきます。


チームを機能させるのは、目立つ人ではなく「支える人」

どこかで「アピールしなきゃ」「目立たなきゃ」と焦る空気を感じます。
チーム内の競争を勝ち抜き、登っていかなくてはと思っている。

・自分のうまさを見せたい
・リアクションで目立ちたい
・“俺がやった”を強調したい

でも、それだけではチームは機能しません。
うまく回っているチームには、必ず「与える選手」がいます。
コートの中でも外でも、チームのために動き、支えている選手です。
彼らの存在が、お互いが信頼しあい、支え合う文化を作っていきます。
それは、試合を重ねるたびに、チームの“厚み”になっていきます。


SNS時代の「自己アピール文化」と、信頼の本質

目立つ人があふれるようになったのは文化的な背景があります。
「自分にどんな得があるか」を考える時代に生きています。
SNSやメディアでは、「私を見てくれ」というメッセージがあふれていて、
“注目されること”が価値とされがちです。

でも、スポーツは本来「誰かと共に」「誰かのために」行うもの。
この本質を忘れてはいけないと思います。
特に育成年代の選手は、環境も指導も与えられる側になってしまいがちです。
自分からチームに与えよう、貢献しようという考え方はコーチが示していかないと、気付くことすらできない考え方です。

目立つことよりも、誰かのために動ける力。
この力こそが、チームを支え、勝つチームへと変えていく土台になります。


いい文化は「コーチから」始まる

与える選手を育てたければ、コーチ自身が“与える人”であること。

勝つためのプランやスケジュールだけでなく、
「どうすればこのチームに“いい空気”が根づくか」を考えること。
小さな声を拾うこと。
目立たない貢献を、チームの前で称えること。

それが、チームカルチャーを作る第一歩です。

私も、結果ばかりを追いすぎていたときには、こうした選手の存在を軽視していました。
でもあるとき、ひとりの選手の姿を見て、考えを改めました。

早く来てもくもくと練習の準備をし、
練習でもベストを尽くし、
数分のプレーでもチームを勢いづけ、
チームメイトのために汚れ仕事をこなせる選手。

その姿を見たとき、思ったんです。
こういう選手を、チームの中心に据えなきゃいけない。


「信頼される選手」を育てる問いかけ

「何ができるか」ではなく、
「何を与えられるか」を自ら問える選手を育てたい。

そのために、こんな問いを、まずコーチから投げかけます:

  • 「いま、チームメイトのためにできることはある?」
  • 「チームの雰囲気を変えるには、何ができる?」
  • 「自分にしかできない貢献って、なんだろう?」

これらの問いを通して、選手の視点は少しずつ変わっていきます。
「自分のことで精一杯」だった子が、
「誰かのために何ができるか」を考え始める瞬間に立ち会えるのは、
コーチとして何より嬉しいことです。


まとめ|「与える」選手が、チームを変えていく

「このチームで勝ちたい」「このチームで戦いたい」というチーム作りに、必要なのは戦術でもスキルでもない。
そのためにはまず、チームを作るための「信頼される選手」が必要です。

その選手は、“与えること”を知っています。
だからチームを支え、周りが力を発揮できる環境をつくり、
最後には勝利につながっていく。

コーチはまず、問いかけることから始めていきましょう。

  • 「いま、チームメイトのためにできることはある?」
  • 「チームの雰囲気を変えるには、何ができる?」
  • 「自分にしかできない貢献って、なんだろう?」

それこそが、
「勝ちたい」「このチームで戦いたい」という願いを、本当に叶えるチーム作りの始まりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました