負けをどう受け止めるか? そこに、次への成長が詰まっています。
こんにちは、すずめです。
先日の大会で、一回戦敗退という悔しい結果を経験しました。チームの士気も下がり、「どう声をかけるべきか?」と悩みました。でも、この経験があったからこそ、負けにもメリットがあると強く感じています。
この記事では、「負けた時の対処法」や、「コーチとしてどう声をかければいいか」について、勝ち負けそれぞれのメリット・デメリットを整理しながら考えていきます。
結論 勝ちにも負けにも「メリット」と「デメリット」がある
・ 勝ったからOKではない。負けたからダメでもない。
・ 大事なのは、「何に注目するか」。
勝つことのメリットとデメリット
勝つメリット
・ モチベーションアップ自信
・ 達成感
・ チームの結束力
勝つデメリット
・ 相手チームからの対策が進む
・ 改善点が見えにくくなる
・ 油断や現状維持につながりやすい
勝ち続ける難しさは「変化を起こしにくい環境」になります。
負けることのメリットとデメリット
負けるデメリット
・ 落ち込む/自己否定
・ チームの空気が重くなる
・ 他責思考に陥りやすい
負けるメリット
・ 勝ちのプレッシャーから解放される
・ 客観的な振り返りができる
・ 課題をチームで共有しやすい
・ 「悔しさ」や「負けたくない気持ち」に気づける
負けた時、コーチがすべきこと【対処法と声かけ】
1. 感情に寄り添う
- 「悔しい」「落ち込む」気持ちを否定しない
- 話を聞く・受け止めることで信頼が生まれる
2. プラスの面を見つけて伝える
- 結果よりもプロセスに注目
- 小さな成功や頑張りを言語化
3. タイミングを分けて振り返る
映像やデータを使った共有も有効
試合直後で冷静になれない時は、後日振り返り
まとめ|勝ち負けから学ぶ姿勢が成長を生む
勝っても学ぶ。負けても学ぶ。
コーチの役割は、「どこに目を向けるか」を選手たちに示すことです。負けたときこそ、成長のチャンスです。次につながるコーチング、そして前向きな空気をチームに届けていきましょう。
あなたの経験も教えてください
この記事が、負けたときの声かけやコーチングのヒントになれば嬉しいです。あなたが実践している工夫や考えも、ぜひコメントでシェアしてください!
ご意見、ご感想もお待ちしています
すずめ
📖関連書籍の紹介
※以下のリンクにはアフィリエイトを利用しています。より深く学びたい方の参考になれば幸いです。
『GRIT やり抜く力』アンジェラ・ダックワース著
「悔しい」「もう無理かも」と感じたときに大切なのは、才能ではなく“やり抜く力”だと説く一冊。
失敗や挫折を経験した選手に、「努力は報われる」と伝えるだけでは足りないと感じたとき、コーチとしてどう関わるべきか。そのヒントが詰まっています。
勝ち負けに一喜一憂せず、成長に目を向ける姿勢を支える考え方として、ぜひご一読ください。
関連記事
チームがうまくいかない…トラブル続きのとき、コーチがまず決めるべきこと
負けをきっかけに、チームの雰囲気が悪化したり、トラブルが続いたりすることもあります。
そんな状況でも前向きに向き合うヒントを、こちらの記事で詳しく紹介しています。
コメント