こんにちは、すずめです。
今回は、いつもの記事とは少し違った雰囲気でお届けします。
これまでは、できるだけ「読んでくれる人の役に立つ記事」を書こうと思ってきました。
でも、ふと立ち止まって、「そもそも、すずめって誰なんだろう?」と感じる方もいるかもしれないな…と考えました。
実際、自分がどんな人間で、どんな経験をしてきたのかを知ってもらうことで、記事の伝わり方も変わるのかなと思い、今回はあらためて自己紹介を書いてみようと思います。
ブログを始めて2か月。少しずつ記事を読んでいただけるようになり、とても嬉しく思っています。
今回は“プロフィールその②”という気持ちで、もう少し深く自分のことをお話ししてみます。
「教えるって、こんなに難しいのか」──コーチとしての原点
私は現在、会社員として働く傍ら、中高生年代のスポーツチームでコーチをしています。
大学時代は体育・スポーツ系の学部で、コーチング、運営、スポーツ心理学、社会学、生理学など、スポーツに関わる多くのことを学びました。
そして卒業後、自分がプレーしていたバスケットボールのコーチとして、指導現場に入りました。
経験も知識もある。「これならうまくいくだろう」と思っていたのですが──
あれ?全然うまくいかない……
最初の数年間は、思うようにいかないことばかりでした。
うまくいかなかった当時の悩み
- 誰も練習に来ない
- 教えても、うまく伝わらない
- 問題が次々に起こり、練習どころじゃない
- 相談できる相手がいない
- 練習に行くのが毎日つらい
- 成果が出ず、自信もなくなっていく
それでも、5年間、なんとか続けました。
初心者としてチームに入った選手が引退する頃、ようやく彼らの成長を“客観的に”見ることができたのです。
けれど、その実力は、同年代の選手と比べても満足できるものではありませんでした。
自分なりに一生懸命やってきたつもりだったので、受け入れるのはとてもつらかったです。
でも、ふと気づいたんです。
「悪いのは、自分だったんだな」
そこからもう一度学び直し、現場での取り組みを見つめ直しました。
少しずつ、選手もチームも変わり始めました。
今では、コーチングライセンス発行事業に携わり、「コーチを育てるコーチ」として、講習会や実技指導なども行っています。
でも、どんな時も原点はあの“うまくいかなかった日々”です。
考え方・行動のクセ、けっこうあります
わりと、あれこれ考えるのが好きです。
「どうしたらよくなるかな」「この考え方いいな」と思うと、本を読んだり、試してみたりします。
仕事に対しても真面目な方で、「自分の役割をきちんと果たす」ことにやりがいを感じています。
これはたぶん、チームスポーツをしていた経験が関係しているのかもしれません。
…あるいは、役割を果たすのが好きだったから、チームスポーツを選んだのかも。
スポーツをしていてよく感じたのは、
「しんどいときにこそ、人間性が出るなあ」
ということ。
だからこそ、精神的にも成長できるような生き方をしたいと思っています。
とはいえ、まだまだできていません。
もともと“気持ちでプレーするタイプ”だったので、誰かの一生懸命さや頑張りに、つい反応してしまうところもあります。
好きなこと
- 人が変わっていく姿を見ること
- 教えること
- 本を読むこと
- コーヒーを淹れる・飲む
- 焼肉を焼く・食べる
- マンガを読む
- ToDoリストを丸めて捨てる
- 人間観察
- 雑談
最後に:このブログを通して伝えたいこと
今回は、少し自分のことを語ってみました。
これからも「役に立つ記事」を大切にしつつ、
学生時代の話や、コーチとして苦しみながら学んできたことも、少しずつ共有していけたらと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
コメント