「コーチ、なぜ試合に出れないんですか?」
ある選手が、真剣な顔でそう尋ねてきました。
私は何をどこまで伝えたらいいだろう、そう考えて返答に困ってしまいました。
「足りないことはいくらでもある。まず自分で考えたらどう?」
そんな言葉が喉まで出かかりました。なぜ出られないかを考える力も、私は大事にしているからです。
でも、聞いてくるということは、それだけ悩んでいたり、手掛かりがなくて苦しい状態だということ。
「自分ではどう思ってる?」と聞き返してみました。
すると彼は、一生懸命に練習に取り組んでいること、最近シュートが入るようになってきたこと、ディフェンスも頑張っていることをアピールしてきました。
ただ、彼の口から出てきたのは「自分がどれだけ頑張っているか」だけ。
そこに「チーム」という言葉は一度もありませんでした。
そのとき私は、試合に出られる選手と出られない選手を分ける、一つの大きなポイントに気づかされました。
自分視点は大切、でもそれだけでは足りない
選手にとって「自分がどれだけ努力しているか」をアピールするのは当然です。
毎日練習に真面目に参加している。走り込みを頑張っている。
最近シュートが入るようになった。ディフェンスでも負けないように粘っている。
こうした「自分視点」の努力は間違いなく大切です。
ただし、試合に出られるかどうかは、それだけでは決まりません。
頑張りや技術の成長は必要条件ですが、それだけでは十分条件にはならないのです。
欠けていた“チーム視点”
コーチが起用を考えるときに見ているのは、選手一人の頑張りだけではありません。
チームにプラスになる選手は誰だろう?チームを助けてくれそうなのは誰だろう?
そんなことを考えています。
なので、次のような問いに答えられる選手は、大きなアドバンテージを持つことになります。
- 今、チームが取り組んでいることは何か?
- チームに足りない部分はどこか?
- 自分が出たら、どうやってそこを助けられるのか?
これに答えることが「チーム視点」です。
どんなに個人が成長していてもチームに貢献することができなければ、成長だけでは試合には出られません。
出場機会を増やす選手の共通点
練習中の「反応の良さ」は、出場機会を増やすカギになっています。
練習中、「こうやってみよう」と伝えたときに、すぐに取り組もうとする選手は試合でも使いたくなります。
もっと言うとできなくても、チャレンジしているのか、たまたまではなく繰り返し取り組んでいるのか。
ここでいう反応の良さとは、ただ素直に言われたことをやればいい、というわけではありません。
「自分がやりたいこと」ではなく、
「今チームが必要としていること」を理解して実行できる姿勢として見ています。
試合中でも、タイムアウトやプレーの合間に修正を伝えることがあります。
例えば、
- 「オフェンスリバウンドに入ってくるから、ボールを取りにいくことより、相手を抑えることを優先しよう」
- 「キャッチした瞬間にシュートを打たれているから、ドリブルをつかせるように半歩詰めて守ろう」
こうした場面で「今チームに必要なのはこれだ」と理解し、対応できる選手は信頼されます。
練習中から試合で相手に対応したプレーを選択できるように、「今チームが必要としていること」を理解して実行できる姿勢を見ています。
その結果として、「この選手を試合に出したい」と思わせる存在になっていくのです。
コーチができる声かけ
かつての私のように「まず自分で考えろ」と突き放すだけでは、うまくいかないケースもあります。
やはり、選手が「なぜ出られないのか」と尋ねるとき、不満や疑念を抱えていることも多いからです。
そんな状態では、コーチがどれだけ説明しても耳には届きません。
だからこそ、声かけには順序が必要です。
ステップ1:まず認める
「ここを頑張ってるね」
「最近、シュートが決まるようになってきた」
変化や頑張りを具体的に伝えることが大切です。
普段から見ている成長を伝えることで、選手は安心して話を聞けるようになります。
ステップ2:選手の視点を聞く
「〇〇からはどう見えてる?」
選手自身の視点を聞き出すことで、感じている困難や不安が見えてきます。
ここで“現在地”を知ることができます。
ステップ3:チームの視点を示す
「じゃあ、今チームで大事にしていることは何だろう?」
選手にチームの視点を持たせる問いを投げることで、「自分視点」から「チーム視点」へと切り替えるきっかけになります。
まとめ
「なぜ自分は出られないのか?」
選手からそう聞かれたとき、思っていることを伝えるのは簡単ですが、それが選手の成長につながる返答になるのか、悩むのはコーチとして自然なことです。
チームを見ているコーチと自分を見ている選手では、話がかみ合わないことも想像できます。
それは、選手の保護者も同じかもしれません。
そのかみ合わない理由が「自分視点に偏っている」ことなのであれば、少しずつ「チームの視点」を学ぶことで解消していきます。
努力や成長は大切ですが、それだけでは試合に出る十分条件にはならないのです。
チームに必要なことがたまたま自分の得意なことと重なっていた場合、深く考えなくても済みますが、チームが変われば苦労することになります。
そして、カテゴリーが上がれば、チームから必要とされるプレーも変わっていきます。
試合に出られるかどうかは、“チームへの貢献” で決まります。
だからこそ、コーチは選手に問いを投げ、チーム視点を気づかせるサポートをしていくことが重要です。
それが、チームで成果を出すことができた経験につながります。
チームが、選手をただの「頑張る子」から「信頼される人」へと成長できる場になれば嬉しいですね。
関連書籍
『常勝キャプテンの法則』(サム・ウォーカー著)
強いチームを支えたキャプテンに共通するのは、派手さより「チームが必要とすること」をやり続ける姿勢でした。
目立たずとも信頼される存在が、勝ち続けるチームをつくることを教えてくれます。
『ダブル・ゴール・コーチ』(ジム・トンプソン)
勝利だけでなく「人としての成長」を同時に目指すコーチング哲学を提案しています。
選手にチーム視点を持たせる声かけや関わり方のヒントが多く詰まっています。
『コーチングとは信じること』(エディー・ジョーンズ著)
世界的指導者が、選手に「チームのために何ができるか」を問い続けた実例が描かれています。
コーチ自身のあり方を振り返り、選手を信じて任せる姿勢を学べる一冊です。
関連記事
- なぜ伝わらない?中高生コーチが知っておきたい「ズレ」の正体と対処法
コーチが伝えているつもりでも、選手には違う意味で受け取られてしまう。
その“ズレ”の正体と、解消するための実践的な関わり方をまとめています。 - 小さな絵と大きな絵|目の前の課題に追われるコーチへ届けたい“視点の整理術”
日々の練習や試合に追われると、つい「今」しか見えなくなりがち。
視点を切り替えることで、選手とチームの未来を見据えた指導につなげられます。 - 目標に意味を持たせるには?行動がすべてを変える理由
「目標を立てても続かない…」と悩む選手に、行動から意味を見出すヒントを届けます。
日々の積み重ねが、自分の成長やチームへの貢献を支える力になります。
コメント