コーチのあり方 コーチングのやり方 ー大切なことを整理してから始めるー コーチをやっているけど、参考にする人が多くてぶれている気がする。どうしたらいいのかわからない。技術的な指導はできるけれど、技術的な指導だけでいいんだろうか?という悩みを一緒に考えていきます。どの種目にもたくさんのコーチがいて、いろいろな考え方を元に指導しています。考え方に正解はありません。この記事を読んで、あなたのコーチとしての考えを一度、整理してみてましょう。 2022.02.26 コーチのあり方
コーチのあり方 小さな絵と大きな絵 ーコーチに必須な物事の見方ー コーチ、上司、チームを動かす方々におすすめです。物事にはたくさんの見方があります。小さな絵と大きな絵を使い分けられるようになると、さまざまなことが整理できるようになります。物事の一部分しか見れないと正しい判断はできません。小さい絵とはズームインしたものの見方です。注目しないと細部は見れないのでいいときもありますが、正しい状況の把握ができないときもあります。ズームアウトした見方で大きい絵を見ることもできることで、正しい判断や、起こっていることの重大さ、緊急性などもわかるようになります。 2021.09.21 コーチのあり方リーダーシップ
コーチのあり方 できるを増やす うまくいかないことばっかり、ライバルに勝てないなど結果がついてこないチームを持つコーチ・上司、そんな思いをしたことのあるプレーヤー、部下の方におすすめです。そんな中でもコントロールできることはあります。自分のコントロールを取り戻して、できる経験をぜひ増やしてみてください。できるが積み重なれば、モチベーションもアップしていきます。 2021.09.17 コーチのあり方
コーチのあり方 「やる気がない」「頑張れない」「不必要なアピール」もしかして、マインドセットのせい? すずめは「やる気がない」「頑張れない」「不必要なアピール」を見て、途方にくれていた時があります。みなさんもどうしたらいいのかわからないままアプローチしていませんか?もしかしたら原因はマインドセットかもしれません。 2021.09.10 コーチのあり方
コーチのあり方 失敗をどうとらえるか 失敗。どうしてもネガティブになってします言葉ですが、失敗をしない人はいません。全員失敗するのであれば、うまく対処できている人と、できていない人で大きく明暗が分かれていしまいます。失敗自体はダメなものではありません。失敗した後にうまく行動することによって、失敗を生かすことができます。また、チームを動かしている上司やコーチは、失敗からいい方向へ向かう参考になればうれしいです。 2021.09.02 コーチのあり方