仕事に追われるコーチへ|スケジュール管理が楽になる手帳&ToDoメモ活用法

雑記・エッセイ

がんばってるのに終わらない…仕事がつらくなる理由

指導の準備、保護者対応、大会の段取りや書類…。
育成年代のコーチは、現場の仕事以外にもやることが山積みです。

「1日があっという間に終わるのに、仕事が進んだ気がしない」
「やることは多いけど、頭の中がぐちゃぐちゃになっている」
「スケジュール管理も苦手。気づいたら残業になってる…」

私自身、まさにそういう毎日を送っていました。


「予定に追われる」から抜け出したきっかけ

どうにかしたいと思って色々試した結果、私を救ってくれたのは、
「手帳」と「ToDoメモ」でした。

派手な方法ではありません。
でも、これを使って「やることの整理」「心の整理」ができるようになったことで、
仕事に追われる感覚が、ぐっと減っていきました。


まずは“開始日”を決めて、余裕をつくる

多くの人がスケジュールに「締切日」だけを書きがちです。
私も以前はそうでした。結果、いつもギリギリで焦っていました。

そこで始めたのが、「いつ始めるか」を決めて書くこと。
すると…

  • スタートしてみたら、資料が足りなかった
  • 他の人に先に頼まなきゃ進められない
  • 思ったより段取りに時間がかかる

…そんな「見えない壁」に、早めに気づけるようになりました。
開始日を先に決めることで、仕事に余裕が生まれ、コントロール感が上がります


脳をクリアにする「紙メモ」のすすめ

次に取り入れたのが、ToDoメモ
私は裏紙を切ったメモ用紙に、その日やることを全部書き出します。
ポイントは「リスト形式」ではなく、「紙に書いて丸めて捨てる」スタイル。

なぜメモがいいのか?

  • 見た目でやることが分かる
  • 終わったら捨てられて、達成感がある
  • 書き出すことで頭の中がスッキリする

仕事って、目に見えて成果が出ることばかりではありません。
でも、紙のメモがどんどんなくなっていくのを見ると、手応えと爽快感が得られるんです。
メモを並び変えて、上にあるものから順番に片づけていくものおすすめです。


いつ・どう使う?手帳とメモの活用タイミング

おすすめのタイミングは3つあります:

① 仕事の終わり際に、翌日のメモを作る

→ 帰る前にやることを書いておくと、翌朝のスタートが早くなります。

② 日中、気づいたらすぐメモに書く

→ 忘れないように脳に入れるのではなく、メモに覚えておいてもらう感覚です。

③ 手帳の「日ごとページ」で振り返るときに追記

→ 一日の振り返りとToDo整理をセットで行うことで、思考もスッキリします。


私が使っている手帳

私が使っているのは「ほぼ日手帳」です。
月ごと・日ごとのページがあり、予定管理にも振り返りにも使いやすいと感じています。

※本リンクにはアフィリエイトを利用しています。
読者にとってプラスになると感じたものだけを紹介しています。


まとめ|整えることで“仕事が前向きになる”

  • 締切だけでなく「開始日」もスケジュールに入れる
  • ToDoメモで、やることを目に見える形にして達成感をつくる
  • 脳の中をクリアにして、心に余裕を生む

やることが減ったわけじゃないのに、前向きに取り組めるようになる。
それが、手帳とメモの力です。
忙しくて余裕のない時ほど、ぜひ一度「整える時間」を取ってみてください。

関連記事

忙しすぎて選手が見れない…育成年代コーチが“現場外の仕事”を減らすためにできること
👉 裏方の仕事に追われすぎて、本当に見たい「選手」が見れない…。そんな悩みを整理するための工夫を紹介しています。

忙しい人のための時間術|明日のための「斧をとぐ時間」のすすめ
👉 頑張り続けるだけではうまくいかない。だからこそ「立ち止まって整える時間」を持つ価値について考えました。

全部やらなきゃダメ?|『エッセンシャル思考』に学ぶ、コーチが力を入れるべきこと・抜いていいこと
👉 限られた時間の中で、何を優先するか。成果を出すために「やらないことを決める」考え方を学べる記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました