失敗の捉え方で成長が変わる!怖さを乗り越える3つの視点

声かけ・関わり方

スポーツでも仕事でも、成長するのに避けて通れないのが「失敗」。

  • 失敗するのが怖くて嫌
  • 「失敗したらどうしよう」と何も起きていないのに不安
  • 「どう思われているだろう」とコーチの顔色をうかがってしまう

こんな経験はありませんか?

指導しているチームや職場では「失敗をすごく嫌がる人」がたくさんいます。
選手を見ていると、上のような不安を感じながら行動していたり、実際に相談を受けることがあります。
そこで今回は、失敗にネガティブなイメージを持っている人に向けて、失敗の捉え方を変えるヒントをお伝えします。


失敗は悪いこと?結論は「失敗自体は悪くない」

結論、失敗自体は悪いことではありません。

問題になるのは、失敗そのものではなく「失敗後の行動」です。

  • 誰も「失敗しよう」と思って失敗するわけじゃない
  • むしろ失敗せずに成功できることの方が珍しい
  • 難しい課題なら失敗は当たり前に起こる

だからこそ、失敗を「終わり」ではなく「スタート」と捉えることが大切です。


失敗の捉え方を変える3つの方法

では、どんな失敗の仕方がダメなのか?
逆に、どうすれば学びにつなげられるのか?

ここからは、失敗を恐れず前に進むための3つの視点を紹介します。

① 人格と失敗を切り離す

失敗=自分の価値、ではありません。
たとえば部下や選手が失敗したとき、

  • 「あいつはダメな人間だ」と人格ごと否定するのはNG。
  • 「やった行動は失敗だった。でも本人は悪い人間ではない」と分けて考えることが大事です。

自分に対しても同じ。
「失敗した自分=ダメな人間」ではなく、
「失敗した行動を変えればいい」と考えると前に進めます。

② 迷惑をかけたら素直に謝る

失敗で誰かに迷惑をかけたら、言い訳せずにまず謝りましょう。

  • 「謝ったら負け」ではなく、「信頼を取り戻す第一歩」
  • 謝ることでむしろ助けてもらえることもあります

人は「失敗したこと」よりも「その後どう行動したか」を見ています。

③ 同じ失敗を繰り返さない

「失敗してもいい」と言うと、適当にやってしまう人がいますが、それは違います。

失敗は多くても3回まで。理想は1回で学びに変えること。
改善する姿勢があるからこそ、周りも「失敗しても大丈夫」と思えるのです。


失敗を学びに変える環境づくり

コーチとして失敗を許容することは、チームの挑戦を促す最も大事なメッセージです。

  • 「失敗してもいいよ」と明言する
  • 失敗を奪わない(先回りしすぎない)
  • 失敗と成功をうまく組み合わせて経験させる

こうした環境があるからこそ、
「失敗 → 工夫 → 成功」 のサイクルが回り出します。
もし失敗しかなければモチベーションは下がります。
逆に成功ばかりなら成長は止まります。
両方を経験させることが、選手やメンバーの実力を伸ばす近道です。


まとめ|失敗を恐れず挑戦しよう

失敗は怖いものではなく、成長の材料です。

  • 人格と失敗を切り離す
  • 迷惑をかけたら素直に謝る
  • 同じ失敗を繰り返さない

この3つを意識するだけで、失敗に対する見方が大きく変わります。
そしてコーチであるなら、「失敗を許容する文化」をぜひ築いてください。
コーチ自身もチャレンジしなければ、成長もありません。
失敗を恐れず、一歩を踏み出せる人が増えたらうれしいです。


さらに学びを深めたい方へ

失敗をどう捉えるかを考えるときに役立つ本を紹介します。
※本の紹介リンクには、アフィリエイトを利用しています。

『マインドセット』(キャロル・ドゥエック)
 失敗を恐れるのではなく、学びに変える「成長マインドセット」の重要性を解説しています。

『失敗の科学』(マシュー・サイド)
 失敗から学び続ける組織の仕組みを、多くの事例から学べる一冊です。

『ダブル・ゴール・コーチ』(ジム・トンプソン)
 勝利と人間的成長の両立を目指す考え方は、スポーツ指導や教育に直結します。


関連記事

選手のやる気が出ない原因はマインドセットにあった!固定マインドセットから成長マインドセットへの転換法
 「失敗を恐れる」思考は、固定マインドセットに根ざしています。
 成長マインドセットに切り替えることで、挑戦する力が育ちます。

・失敗を引きずらない方法|スポーツの現場で効果抜群だった“切り替えサイン”
 失敗後に立ち直れず崩れてしまう選手は多いものです。
 簡単な“切り替えサイン”を使うことで、気持ちをすぐ前に向けられます。

・教えすぎていませんか?初心者コーチこそ知っておきたい“遊び”の力
 失敗を減らすよりも、遊びの中で試すことが学びを深めます。
 試行錯誤を通じて、選手が自ら成長していく土台をつくりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました