「やらされ感」が消えた日。“Eタンク”が起こした小さな革命
こんにちは、すずめです。
今日は『ダブル・ゴール・コーチ』という本に出てきた「Eタンク(エモーショナル・タンク)」を、実際のチームに取り入れてみた話です。
「Eタンク?なにそれ?」という方も大丈夫。簡単に説明しながら、
・なぜやってみようと思ったのか
・実際どうだったか
・どんな効果があったのか
を、体験ベースでお届けします。
Eタンクとは?心のエネルギーをためる考え方
Eタンクとは「エモーショナル・タンク」の略で、心のエネルギーをためる“見えない燃料タンク”のようなもの。
「車の燃料タンクが空っぽだと、その車でどこかにたどり着けるとは期待しないだろう。同じように、子供は(大人も!)目標にたどり着くために満たされなければならないタンクを持っている。」
Eタンクが満たされていないと、やる気も、協力する力も湧いてこない。逆に、満たされていると自然と前向きに動けるようになる。
Eタンクを満たす行動
・ 誉める
・ 感謝する
・ 話を聞く
・ 笑顔を向ける
Eタンクを空にする行動
・ 命令ばかりする
・ 大勢の前で叱る
・ 無視する、認めない
e-tankを実践!|チームの変化
新チームがスタートし、「どんなチームを目指したい?」という話し合いで出てきた言葉が、
「よい雰囲気のチームにしたい」
まさにEタンクの考えと重なると思い、初回練習で導入してみることに。
練習では、ミニゲームをしたり、とにかく「雰囲気重視」でいくと決めました。そして、私自身もこう呼びかけました:
「なりたいだけじゃなくて、行動していこう」
「すずめも、苦手だけど誉めるの、頑張ってみます」
結果、拍手や声かけ、笑顔が飛び交い、練習のエネルギーがものすごく高い。ハードな練習も、笑顔でできる。
「楽しいと、こんなにも頑張れるのか…!」と驚きました。
誉め方がカギ!e-tankで練習の質が変わる
次の練習。前回のようにはうまくいかない雰囲気。
「ナイス〜!」「ファイト〜!」という雑な声かけが目立ち、少し空回り。
「どうやって誉めればいいのかわからないのかな?」と感じた私は、
誉め方のポイントをホワイトボードに書いて伝えました:
・ 名前を呼んで誉める
・ 具体的なプレーを誉める
・ 結果ではなく、過程を誉める
その後、「この練習の誉めポイントって何だろう?」と問いかけると、
選手たちは技術や練習の意図を考えながら、仲間のいいところを見つけて誉めるように。
誉める→ポイントを意識する→練習の質が上がる
という好循環が生まれていました。
チームの変化:Eタンクがもたらした好循環
Eタンクを意識したことで、チームのエネルギーは目に見えて変化。
・ 「やらされ感」「チームへの無関心さ」が減る
・ 自分たちでチームを動かす雰囲気が生まれる
・ 「集まることが楽しい」空気ができる
これって、すごく大事なことだなと感じました。
今後の課題と展望
もちろん、まだ課題もあります。
・ 新しい練習でもどうEタンクを満たすか?
・ 言葉が少ないプレーヤーでも“渡せる”方法は?
このあたりは、引き続き試行錯誤していきます。
職場でも使える!e-tankの効果は人間関係全般に
ちょっとした声かけや感謝の言葉を意識したところ、
同僚との関係性もいつもよりポジティブに。
冗談っぽくできる分、実は職場の方が導入しやすい面もあるなと感じました。
おわりに
「エモーショナル・タンク」という言葉は、アメリカのスポーツ教育現場で使われてきた考え方です。詳しく学びたい方には『ダブル・ゴール・コーチ』という本がおすすめです。
私自身、この本を読んで「雰囲気や関係性が変わるのはこういうことか」と腑に落ちました。
※以下のリンクにはアフィリエイトを利用しています。
読者にとってプラスになると感じたものだけを選んでご紹介しています。
ご意見、ご感想、リクエスト等あれば、コメントいただけたら嬉しいです。
関連記事もどうぞ
- さあ、いい練習をしよう!だらだら練習から抜け出した具体例― やる気が出ない中学生チームに、コーチができたこと ―
→チームの雰囲気を変えようと試みた具体例です。 - コーチとしての心がけ|育成年代の指導で私が大切にしていること
→選手の心のエネルギーを理解したいと感じたら、まずはこちら。 - 雰囲気が悪い…どうしたらいい?チームや組織の空気を整えるためにリーダーができること
→雰囲気が悪い、まとまらない…そんな悩みに向き合うヒントをまとめています。
Eタンクの理解を深めたい方におすすめの本
※以下のリンクにはアフィリエイトを利用しています。
読者にとってプラスになると感じた書籍のみをご紹介しています。
モチベーション3.0 ダニエルピンク著
やらされ感では動かない選手のために、“本当のやる気”を知る本。
オシムの言葉 木村元彦著
選手の心を満たす指導とは?人としての接し方を学べる名著。
コメント