「うまいのに、なぜか信頼されない選手がいる…」
指導の現場でそんな疑問を感じたことが多々あります。
技術や経験はある。
でも、チームメイトと良い関係を築けず、リーダーとしても、仲間としてもリスペクトされていない。
この記事では、そんな選手を見てきた経験から「リスペクトされる選手とはどんな存在か?」をまとめました。
実際の指導経験をもとに、信頼される選手に共通する“ふるまい”を具体的に紹介します。
信頼は、待つものではなく“示す”もの
プレーがうまいことはもちろん大切です。
しかし、それだけでは本当に信頼される選手にはなれません。
リスペクトされるためには、まず自分からリスペクトを示すこと。
これは選手にも、指導者にも必要な視点です。
そして私たちコーチは、「選手がチームや仲間にリスペクトを示せるようにサポートすること」が大切な役割になります。
うまい選手が“外された”理由とは?
先日、私はコーチとして、ある試合の登録メンバーを決めました。
その中で、ずっとチームに所属していた古株の選手を選びませんでした。
実績もあり、技術もある選手。
これまで何度もメンバー入りしてきた彼を「なんとか選べないか」と悩みました。
しかし、彼のプレーは“自分のため”のものであり、チームへの貢献や仲間への配慮が見られなかったのです。
年長者としての振る舞いや、後輩へのサポート、模範となる行動もほとんどなく、結果、メンバー発表の場では、誰からも異論は出ませんでした。
彼は、チームメイトからリスペクトされていなかったのです。
もちろん、彼とはその後しっかりコミュニケーションを取りました。
彼も大切なチームの一員です。
個人の自由より、チームの信頼が大事な理由
チームスポーツは、一人では戦えません。
団体スポーツは、“個”ではなく“集団としての成果”を追うものです。
個人の自由やスタイルは大切にしつつも、 「自分さえよければそれでいい」という姿勢では、信頼も協力も得られません。
もし「私はこうしたいからこうします」「結果さえ出せば関係ない」と言うなら、それは個人スポーツを選ぶべき姿勢です。
チームに所属している以上、「自分がチームにどう影響を与えているか」を意識する必要があります。
リスペクトされる選手の“行動”とは?
リスペクトを示すというのは、こういう行動です:
- 自分の行動が、チームに影響を与えると理解して動く
- チームの活動や目標を優先する姿勢を見せる
- 仲間の努力を大切にする
- 後輩やスタッフへの態度も誠実である
逆に、リスペクトを示さない行動は:
- 自分のやり方や気分を優先し、周囲に合わせない
- チームに迷惑をかけても「自分は自分」と考える
- 他人を見下したり、協力しようとしない
つまり、『自分がどうしたいか』だけでなく、『チームがどう感じているか』にも目を向けることが大切なんです。
※「こうしたリスペクトされる選手が、キャプテンに向いているのか?」 そのヒントは、こちらの記事で紹介しています👇
👉 キャプテンはうまくないとダメ?|リーダーに必要な“本当の力”とは
信頼を育てるために、コーチができるサポート
もちろん、選手が最初からリスペクトを示せるわけではありません。
だからこそ、コーチである私たちができることがあります:
- チームで活動する意味を繰り返し伝える
- 仲間を大切にする行動を評価する
- リスペクトを「行動で示す」ことを教える
- チームカルチャーとして育てる
リスペクトは、スキルではなく文化です。 育成年代でそれを経験できることは、選手の人生にとって大きな価値になるはずです。
まとめ:リスペクトは、チームで生きる“力”になる
今回は、自分のコーチとしての失敗をきっかけにこの記事を書きました。
リスペクトは、 “してもらう”ものではなく、“自ら育てていく”もの。
そして、コーチとしては、 「リスペクトを示す文化」を選手に体験させることが大切だと、改めて感じました。
自由や個性を活かすことと、チームにリスペクトを示すことは両立できます。
そのバランスを育てるのが、育成年代の指導の醍醐味なのかもしれません。
関連書籍
※以下の商品リンクにはアフィリエイトを利用しています。
リスペクトや信頼についてさらに深めたい方におすすめの本を選びました。
『常勝キャプテンの法則 スポーツに学ぶ最強のリーダー』(サム・ウォーカー)
目立たないけれど、仲間にリスペクトされるリーダーの本質が詰まった一冊。
『育てる技術』(ジョン・ウッデン)
リスペクトは、言葉ではなく“行動”で育てる。偉大なコーチの哲学。
コーチのリスペクトについて、学ぶことができます。
『あなたのチームは、機能していますか?』(パトリック・レンシオーニ)
信頼が欠けるとチームはどうなるか?ストーリー仕立てで楽しく学べる名著。
関連記事
リスペクトや信頼、チームづくりに関連する記事をピックアップしました。
- キャプテンはうまくないとダメ?|リーダーに必要な“本当の力”とは
👉キャプテンに必要なのは技術より「人間力」。信頼されるふるまいを考えたい方へ。 - コーチングの鍵は信頼にあり!選手との関係を築く具体的行動とは
👉信頼関係を築くコーチングとは?リスペクトを育てる関わり方のヒントが見つかります。
コメント