チーム作りの分かれ道|ビジョンを貫くか、メンバーの強みを活かすか?

チームビルディング チーム作り

こんにちは、すずめです。

「自分の理想を貫くべきか、選手の得意に合わせるべきか」
コーチをしていると、こんな問いにぶつかることがあります。

理想の戦術や練習スタイルはある。
でも、今の選手たちを見ていると「これで本当にいいのかな?」と不安になる。

そんなとき、あなたはどんなふうにチーム作りの方向性を決めていますか?


いいチームって、どんなチーム?

「いいチームって何ですか?」
そう聞かれたとき、こんな答えが返ってくることがあります。

  • いい人材がいるチーム
  • 強い選手がいるチーム

でも、私は少し違和感を覚えます。
それだと「人さえ連れてくれば、誰がコーチでも同じ」という話になってしまうからです。

本当にそうでしょうか?


チーム作りの2つのアプローチ

コーチとしてチームをつくるとき、大きく2つの考え方があります。


① 自分のビジョンを貫く型

コーチ自身のやりたいスタイルを、チームに実現させていく方法です。

メリット

  • はっきりしたイメージがあるので、判断がブレにくい
  • ノウハウを積み上げやすく、経験を再現しやすい
  • フィットすれば一気に強くなる

デメリット

  • メンバーによっては合わないことがある
  • 状況の変化に弱く、柔軟に動けない
  • 指導が伝わらないと、ただの「押しつけ」になってしまう

② メンバーの強みを活かす型

今いる選手たちの特性に合わせて、最適な方法を探していくスタイルです。

メリット

  • 選手のモチベーションが高まりやすい
  • 年度が変わっても柔軟に対応できる
  • チームの“土台”が育つ感覚がある

デメリット

  • 毎年方針が変わるため、一貫性に欠ける
  • 指導者自身に幅広い引き出しが必要
  • 時に「迷っているように見える」こともある

どちらを選ぶ?判断のポイントは“チームの状況”

どちらの型が良いかは、チームの状況次第です。

✅ 選手を“選べる”状況なら…

やりたいことを明確に伝え、その方向に引っ張っていくスタイルが効果的です。
少しずつ修正しながら、理想に近づける楽しさがあります。

✅ 選手を“選べない”現場(多くの部活など)なら…

今いるメンバーの良さを活かす方が、現実的で持続可能です。
与えられたチームの中でベストを探すことこそ、指導の醍醐味とも言えるかもしれません。
まずは、「今の選手の得意なことを3つ挙げてみる」ことから始めてみませんか?
それだけで、チームの可能性が一気に見えてくることがあります。


どちらにしても「いいチーム」の条件は変わらない

私は、「一人ではできないことを、みんなで成し遂げる」チームこそ、いいチームだと思っています。

  • コーチ一人ではできなかったことを、チームだからできる
  • 選手一人では越えられなかった壁を、チームだから越えられる

その姿が見えるとき、「このチームなら何だってできる」と本気で思えるようになります。
「このチームでしか見られなかった瞬間」を1つ、振り返ってみてください。
それがきっと、チームの“らしさ”や“強み”のヒントになります。


長く続くチームに必要な視点

🔄 年齢の若いメンバーを巻き込む

チームには「新陳代謝」が必要です。
常に若いメンバーを育て、つながりを持っておくことで、健全な循環が生まれます。

📚 経験値を“チームに”蓄積する

一人の選手やリーダーに経験値が偏ると、抜けたときにチームが崩れます。
ノウハウや文化は「共有知」として、チーム全体に育てていくことが理想です。


おわりに

チームの在り方に、正解はありません。
でも、指導者として「自分のやり方が合っていないかも?」と立ち止まれる姿勢は、すでに素晴らしい一歩です。
どちらの方法でも、「一人ではできないことを、チームで叶える」ことを目指していけたら、それは間違いなく“いいチーム”です。
今日からできることとして、「自分の譲れないビジョン」を1行で言葉にしてみるのもおすすめです。
「何を大事にして、何を選ばないか」がクリアになると、迷いも減っていきます。


📖おすすめ書籍

※以下の商品リンクには、アフィリエイトを利用しています。
※読んでくださる方にとってプラスになる、かつさらに学びを深めたい方向けの情報を選んでお届けしています。

チームビジョンや準備の重要性など、コーチの哲学に触れられる本です👇

どういったチームの構成の仕方があるのかについて、整理されています。組織について興味がある方はこちら本がおすすめです👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました